top of page
執筆者の写真広報 優子さん

千葉市中央区Aさま邸 屋根塗装の中塗り・外壁塗装の下塗り・付帯部塗装

こんにちは。


今日も澄んだ青空が広がり、強い日差しが降り注いだ1日でしたね。


本日は屋根の中塗り・外壁塗装の下塗り・軒天の中塗りについてお伝えします。


20230728_1
外壁塗装の下塗り 1

外壁塗装の作業になります。


外壁塗装は、最低でも3回塗りになっています。


下塗り、中塗り、上塗りがあり、写真は塗装工事の塗り作業で最初に行う工程の下塗りになります。


外壁塗装では、下塗りは必要不可欠となります!


塗装する外壁はひびや凹凸の経年劣化症状がありますが、下塗りをすることで平滑化でき、塗料も密着しやすくなるからです。


上塗りだけでは、塗料がしっかり密着しません!


上塗り材は接着力が低く、そのまま下地に塗ってもすぐに剥がれてしまいます。。


下塗りを適切に行うことにより、下塗り材が接着剤の役割を果たし、塗料の密着性が高まります♪




20230728_2
外壁塗装の下塗り 2

上塗り材の密着性を高めることで、耐久性を高くすることができます。


外壁が適切に塗装されていないと、外壁が直接ダメージを受けてしまい、耐久性がどんどん低下します。


下塗りは直接目には見えませんが、重要になってくる工程になり、下塗りがおろそかにな

ると、上塗りが綺麗にまた長持ちするようには仕上がりません!





20230728_3
外壁塗装の下塗り 3

また経年劣化した外壁に、そのまま上塗り材を塗ると、建材が塗料をスポンジのように吸い込んでしまいます。。


下塗り材を使うことで、外壁に塗膜が吸い込まれるのを防ぎ、色ムラのない仕上がりになります♪





20230728_4
屋根塗装の中塗り 1

続いて屋根塗装になります。


屋根塗装も一般的に3回塗りで、そのうち1回目を「下塗り」と言います。


本日は下塗り後に行う「中塗り」の作業になりますが、まずは下塗りについてお伝えいたします。


下塗りの主な役割は、


・屋根材と上塗り塗料との間の接着剤


・上塗り塗料が吸収されてしまうことを防止


・細かなひび割れの補修


です。


この工程がないと、どんなに良い塗料を使っても剥がれたり色ムラが出たりしてしまいます。。


品質・仕上がりに関わるとても重要な工程です!


下塗り材には、屋根の表面に上塗り塗料を固定させる接着剤のような役割があります。


上塗り塗料には接着力がほとんどなく、下塗り塗料なしで上塗り塗料を直接塗布しても密着しないため、少し経つと、剥がれてしまうリスクが高いです。。


また下塗り塗料には、屋根材のヒビ割れ部分などに上塗り塗料が吸収されてしまうことを防止する役割もあります。



20230728_5
屋根塗装の中塗り 2

続いて下塗りをした下地のうえに、中塗りを行っていきます。


中塗りを行うことで、外壁に色ムラや気泡ができることを防止できます。


また中塗りで使用する塗料には、外的要素から外壁を守るための成分が多く含まれているため、紫外線や風雨などから屋根を守ることができます♪




20230728_6
屋根塗装の中塗り 3

中塗りと上塗りの塗料は、基本的に同じ塗料を使って塗装していきます。


まず細かい箇所は、刷毛で塗っていきます。


刷毛で塗った後、大きな部分はローラーで塗っていきます。



20230728_7
屋根塗装の中塗り 4

まだ中塗りの状態ですが、すでにツヤツヤしていますね!





20230728_8
付帯部塗装 1

軒天の塗装をしていきます。


軒天とは、住宅を見上げた際に外壁から外側に突き出している屋根部分の裏側のことです。


紫外線や雨水から外壁を守る役割があります。


外壁や屋根と同様に、軒天も3回塗りを行うのが基本です。


上記画像は中塗りになります。




20230728_9
付帯部塗装 2

この部分は汚れが溜まりやすいので、劣化が進むと雨漏りの原因になることも。。


ですが、しっかり塗装しましたのでご安心ください♪


雨どいや破風板などの付帯部分は、この後の工程で行っていきます。



次は屋根塗装の上塗り・外壁塗装の中塗りになります。


引き続き、よろしくお願いいたします。







タグ:

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page